カテゴリー別アーカイブ: 宝性寺

長塚、長かん三昧

 

福岡駅の東側に隣接して福岡町下蓑の共同墓地があった。昭和三十一年十二月、此の墓地は株式会社富山製錬所の工場敷地として買収せられ、埋骨及工作物はすべて町の東西にある別の共同墓地を拡張してそこへ移されたので、今は跡形もなく原況を想像することさえ出来なくなった。此の共同墓地は、もとは火葬場も兼ねて居たもので、長かん三昧とも長塚三昧とも称した。此の長かん三昧の南、宝性寺塚から見て正西に接して長塚というのがあった。

宝性寺塚

今こそこの墓地及び長塚あたりは福岡町下蓑領であるが、昔は上蓑、下蓑、蓑島の別なく、一帯が概念的に宝性寺の領域と考えられて居たことであろう。

長谷部氏は信連までは長谷部氏を名乗って来たが、信連が遠江国長村に生まれたところから長氏を称したので、信連は長氏の始祖であるから宝性寺歴代も長氏を称したことであろう。だから、長塚とは長塚とは長氏の塚という意であろう。随って、長かん三昧も長家三昧とか長棺三昧とかの意で、その昔長塚宝性寺の火葬場であったのではあるまいか。

長塚

参考:メディアが伝える城下物語 初瀬部乗侯著

古町と宝性寺開基(「蓑のしずく」より抜粋)

わが村の発祥沿革について、今一つ閑却してはならないのは字古町である。古町というのは甚右エ門川(中川の下流)の右岸で、福岡町、砺波市間の県道が其の中間を貫通している。現在はこの地区に五軒が県道をはさんで聚楽的にたちならんでいるが、それまでは一軒の家もなく、もとより県道もなく、広い田んぼの中に円錐形の塚が三本の杉の木を目じるしに雑木に包まれて立って居るのと、其の少し東北に田一枚をへだてて村の共同墓地が設けられて居るのみで、秋風徒らにとぐろを吹くさびしいところであった。けれども、此の地区こそは此村の沿革と深い関係を持つ由緒ある地区で、字古町の地名がかつての町立ちを想像させる強い語感を持っている。此の地区は、古屋敷や村中への入植者が神社を中心として開墾に専念し純農村を建設してきたのに対し、寺院宝性寺を中心として門前町を建設してきたところに特異性がある。

宝性寺塚の碑面に刻まれた碑文によると、今の岡村宝性寺第十七世乗覚が嘉永五年(1852年)に村人の協力を得てかつての宝性寺跡に碑を建てたもので、

1.岡村の宝性寺は昔は上蓑にあったもので、はじめは天台宗であった

2.寛正の頃に長谷部信連の後裔信貞なるものが真宗に改宗した

3.天正のはじめ、故あって木舟城下へ移った

ことが明らかにされている。其の後慶応二年に岡村へ移った。

参考:メディアが伝える城下物語 初瀬部乗侯著

「蓑のしずく一」

「蓑のしずく一」は、郷土史家・故中川幸作氏(高岡市上蓑)の遺作である。昭和三十五年七月喜寿を迎えた折、第一巻として「第一篇 村の生い立ち、第二編 神社、第三篇 仏閣、第四編 墓碑」の四編をまとめたもので、それぞれについて克明に調査研究されている。

木舟城及びその城下について、石黒氏城主時代の様子はこれを伝えるものが乏しい中で、希有の資料ともいえるのがこの「蓑のしずく」である。

参考:メディアが伝える城下物語 初瀬部乗侯著