月別アーカイブ: 11月 2014

「伊藤次右衛門」について

石黒秀夫氏記

天正9年(1581)7月、木舟城の石黒左近成綱は、織田信長に呼び出され家臣30騎と安土に向かった。長浜まで行ったところで、呼び出された目的を自分たちが殺されるとの様子を察して、宿に留まっていたところ、信長の命令を受けた家来の惟住五郎左衛門(丹羽長秀)により攻められて石黒主従十七人が死亡する。

信長の家臣だった太田和泉守牛一が記載した「信長公記」に、この事件の記載があり、城主石黒左近のほかに家老石黒与左衛門・伊藤次右衛門・水巻采女佐らの名前がある。

「越中志徴」や「越登賀三州志」の中にも、「信長記」や「織田眞記」から引用してこの事件を載せている。「信長記」、「織田眞記」は「信長公記」を元にしているようです。

家老石黒与左衛門・・与三右衛門(庄城に居城・寛文十年書上帳)と同一か。

家老伊藤次右衛門・・長浜での左近一行の謀殺事件以外には登場していない。

●「信長公記」 巻十四 太田和泉守 これを綴る

天正九年辛巳

七月六日、越中国木舟城主、石黒左近家老、石黒与左衛門、伊藤次右衛門、水巻采女佐、一門三十騎ばかりにて上国。佐和山にて、惟住五郎左衛門生害の儀、申し付けらるべきのところに、長浜まで参り、風をくり、罷り越さず。然る間、長浜へ罷り参じ、石黒左近、町屋にこれあるを、取り籠め、屋の内にて、歴々十七人生害候。惟住の者も、能き者二、三人討死候。

(織田信長の旧臣太田和泉守牛一 著、慶長15年(1610)完成84歳、全16巻)

(備考;「信長記」慶長16年頃(1611)小瀬甫庵の作、「織田眞記」正徳4年(1713)織田長清の著、「越中志徴」森田柿園(1823-1908)の著、「越登賀三州志」文化・文政年間(1804-1829) 富田景周の著)

木舟城を偲ぶ会

木舟城を偲ぶ会を11月23日に石黒秀夫氏を講師に開催。地域住民を中心に約100人が木舟公民会に参加された。「木舟城にゆかりの人物と町・寺院」をテーマに後醍醐天皇の皇子、宗良親王と石黒氏の関わり、富山県西部各地にゆかりの寺や史跡が多く残っている点を画像を中心にわかりやすくご紹介いただいた。

IMG_0731