カテゴリー別アーカイブ: 石黒氏

「伊藤次右衛門」について

石黒秀夫氏記

天正9年(1581)7月、木舟城の石黒左近成綱は、織田信長に呼び出され家臣30騎と安土に向かった。長浜まで行ったところで、呼び出された目的を自分たちが殺されるとの様子を察して、宿に留まっていたところ、信長の命令を受けた家来の惟住五郎左衛門(丹羽長秀)により攻められて石黒主従十七人が死亡する。

信長の家臣だった太田和泉守牛一が記載した「信長公記」に、この事件の記載があり、城主石黒左近のほかに家老石黒与左衛門・伊藤次右衛門・水巻采女佐らの名前がある。

「越中志徴」や「越登賀三州志」の中にも、「信長記」や「織田眞記」から引用してこの事件を載せている。「信長記」、「織田眞記」は「信長公記」を元にしているようです。

家老石黒与左衛門・・与三右衛門(庄城に居城・寛文十年書上帳)と同一か。

家老伊藤次右衛門・・長浜での左近一行の謀殺事件以外には登場していない。

●「信長公記」 巻十四 太田和泉守 これを綴る

天正九年辛巳

七月六日、越中国木舟城主、石黒左近家老、石黒与左衛門、伊藤次右衛門、水巻采女佐、一門三十騎ばかりにて上国。佐和山にて、惟住五郎左衛門生害の儀、申し付けらるべきのところに、長浜まで参り、風をくり、罷り越さず。然る間、長浜へ罷り参じ、石黒左近、町屋にこれあるを、取り籠め、屋の内にて、歴々十七人生害候。惟住の者も、能き者二、三人討死候。

(織田信長の旧臣太田和泉守牛一 著、慶長15年(1610)完成84歳、全16巻)

(備考;「信長記」慶長16年頃(1611)小瀬甫庵の作、「織田眞記」正徳4年(1713)織田長清の著、「越中志徴」森田柿園(1823-1908)の著、「越登賀三州志」文化・文政年間(1804-1829) 富田景周の著)

木舟屋

富山県人 平成26年3月号掲載内容より

先祖の「奉納刀剣」82年ぶりの発見に寄せて 齊藤博氏

石黒兵太郎のルーツは、平安時代の石黒庄に由来する「南砺石黒氏」であり、遡ると越中権守を務め仁和寺の石黒庄の庄官として土着した豪族・藤原(齊藤)則高に至り、さらには奈良時代の大織冠・藤原鎌足に及ぶと言われております。その「石黒氏」の中で、1183年の源平倶利伽羅合戦で名を残した福光の石黒太郎光弘は、小矢部川を下って要衝の福岡・木舟に木舟城を築き、「石黒氏」は代々城主として呉西の有力な地位にありましたが、戦国時代に越後・上杉謙信と同盟関係にあり、謙信の急逝で運命が尽きております。1581年織田信長に近江佐和山城に呼ばれ、長浜で丹羽長秀に石黒成綱が家臣17名と共に謀殺(自害)され、「石黒氏」400年の歴史は閉じました。しかし、木舟城を追われた石黒一族でありますが、逃げ帰った分家の家老・石黒与右衛門が身を隠し、現小矢部市の岡で農民となり代々肝煎を務めております。江戸時代の1642年に加賀藩が小矢部御蔵を現小矢部市の福町村に設けますが、1661年に与右衛門の分家の木舟屋三右衛門が西福町で木舟に因んだ屋号「木舟屋」の米穀商を始めております。続きは、石黒氏の末裔の「木舟屋」をご参照ください。

木舟城と尾張石黒氏

石黒秀夫氏記

愛知県名古屋市北区如意に如意山瑞応寺というお寺があります。門前に「南朝忠臣石黒重行之蹟」の碑が建っており、側の名古屋市の案内板では「石黒重行の墓・重行は越中国(富山県)貴船の城主石黒重之の子、父祖の志を継いで南朝に仕え、足利氏と戦って敗れ、一時奥州に逃れた。明徳4年(1393)長谷川重行と名乗ってこの地に住み、後に斯波氏に属して味鋺・如意の領主となった。夢想国師の徳を慕い瑞竜寺(後、瑞応寺)の七堂伽藍を造営、晩年剃髪して宗円居士と改めた。墓はこの寺の墓地にある 名古屋市教育委員会」とあります。

お寺の墓地の案内では、重行は越中木船城主の孫とあり明徳4年如意の里に隠れ住んだ。そして敵方の追手から逃れるため母方の姓、長谷川重行を名乗った。永享9年(1437)88歳で亡くなり寺の開基となったとある。

近所に大井神社があるが、重行が奥州から如意に来る際、奥州(宮城県)塩釜六所大明神の分霊を奉斉し大井神社に合祀したといわれている。重行の子朝房が嘉吉2年(1442)に本殿を再建したことを記した棟札が残っている。また、重行より8代後の善九郎重成は長久手合戦のおり、武功有ってのちに尾張の徳川家に仕え、また瑞応寺も再興した。

瑞応寺IMG_2069

石黒重行の蹟IMG_2065

IMG_2076

大井神社IMG_2046

参考:1)「尾張徇行記」2)「楠町史」3)「北区史」